CASE1

-
CASE1
溝加工(溝幅に対して深さの深い溝が可能です。)
CASE2

-
CASE2
マルチにメタルソーを組んで複数の溝を一発加工。
CASE3

-
CASE3
片削り加工(刃厚の薄いメタルソーでは不向きです。)
CASE4

-
CASE4
切断加工(薄い刃厚を使用することにより歩溜まりがよくできます。)
CASE5

-
CASE5
2枚組み合わせで両サイド一発加工。
CASE6

-
CASE6
マシニング、フライス盤で全周に溝加工。
CASE7

-
CASE7
櫛刃形状の加工(複数枚セットで加工する場合もあります。)
CASE8

-
CASE8
深いところへ溝加工。
CASE9

-
CASE9
スリット加工。
CASE10

-
CASE10
パイプ状ワークへのすり割り加工。
CASE11

-
CASE11
シャフト状ワークへのDカット。
CASE12

-
CASE12
棒状ワークの頭にすり割り加工。
CASE13

-
CASE13
半月キーのキー溝(半月キーのRと同じ半径のメタルソーを使用。)
CASE14

-
CASE14
棒状ワークの外周に溝加工(分割ヘッドなど使用しスプライン形状など。)
CASE15

-
CASE15
Vブロック底部の逃がし溝など。
CASE16

-
CASE16
2枚組み合わせで薄肉リブ残し加工。
CASE17

-
CASE17
内径部の溝加工(専用アーバを用意することで深い場所も可能。)
※以上のような色々な加工が高能率・高精度に加工可能です。また、上記以外の形態の加工でも曲線で構成されていない、直線形状のものであれば応用可能だと思います。各加工形態、条件、ワーク材質等でメタルソーの仕様は変わりますのでお気軽にお問い合わせください。